貸出・返却に関すること
Q 何冊まで、何日間借りることができますか?
A お一人、10冊まで借りることができます。(全館合わせて10冊までです。雑誌も含みます。)
注意:大型絵本又は大型紙芝居は一人1点になります
- 貸出期間は2週間以内です。
- 市立図書館所蔵のAV(CD・ビデオテープなど)の貸出しはできません。
注意:貸し出しはできませんが、視聴はできます。詳しくは「視聴覚利用」をご覧ください。 - 移動図書館ではお一人10冊、次の巡回日(2週間程)まで借りることができます。
Q 図書館カードを家に忘れてしまいました。借りることができますか?
A 借りることができます。
窓口で「利用券不携帯貸出申込書」に必要事項を記入のうえ、職員にお申し出ください。氏名、住所など確認ができたら、貸出いたします。
もし、住所等変更がある場合は、確認できる証明書とあわせて「登録事項変更届」をご提出ください。
Q 今借りている本を続けて借りることができますか?
A 来館される場合は、本を持参していただき一度返却して再度お借りいただくことができます。窓口またはインターネットからは、1回限り貸出延長ができます。
いずれも、延滞資料がある場合またはその本に予約が入っている場合は、再度貸出及び延長はできません。
注意:延長後の返却日は、貸出延長した時点から2週間です。
Q 以前自分が借りた本について教えてもらえませんか?
A 図書館では貸出情報は、個人のプライバシー情報保護のため、貸出期間中の情報のみを記録していますが、「Myライブラリー」にログインし、貸出履歴を「残す」設定にすると設定した翌日から履歴が表示されます。
貸出履歴は永久に表示できるものではないため、ご自分での管理をお願いします。
Q 家族が予約した本を代理で借りることができますか?
A 借りることができます。予約している方の図書館カード(または図書利用カード)をお持ちのうえ、窓口職員にお申し出ください。
Q 借りた図書館(室)以外の図書館(室)でも返却できますか?
A どこの図書館(室)でも返却できます。
例)熊本市立図書館で借りた本は植木図書館・城南図書館・公民館図書室(15室)・はあもにい(男女共同参画センター)・移動図書館・くまもと森都心プラザ図書館・議会図書室のどこでも返却できます。
返却の際は「図書館カード」は必要ありません。
Q 図書館が閉まっているときも返却できますか?
A 熊本市立図書館では玄関前に設置してあります「返却ポスト(3台)」に返却できます。公民館図書室にも返却ポストが設置してありますのでご利用ください。
- 紙芝居、大型本、朗読CDやカセットは返却ポストに入れず、窓口にお返しください。
注意:返却ポストは、館・室により利用できる時間が異なります。また年末年始その他利用できない場合がありますので、返却される予定の館・室へお尋ね下さい。
注意:返却処理は、ポスト投函日でなく、翌日以降になる場合があります。
注意:ホームページの利用案内にある各図書館・図書室等返却ポスト設置状況もご参照下さい。
Q 返却期限を過ぎたらどうなるのですか?
A 返却期限を過ぎた本がある場合は、その本を返却するまで新たに貸出しを受けられません。
また、予約することもできませんので、ご注意ください。
Q 家族や知り合いに返却を頼んでもいいですか?
A かまいません。ただし、返却手続きが完了するまでは本を借りた方の責任になりますので、ご注意ください。
Q 返却したはずなのに、督促状が届きました。どうすればいいですか?
A 大変申し訳ありません。お借りになった図書館・室にご連絡ください。
Q 借りている本を紛失・破損しました。どうすればいいですか?
A お借りになった図書館(室)にご相談ください。「資料紛失(被害)届」を出していただき、紛失・破損した資料と同一の資料で弁償していただきます。現金、図書券での弁償はできません。
なお、同一の資料が入手できない場合は、当該資料の価格以上の類似資料で弁償していただきます。
(弁償の際は、職員が詳しく説明いたします)
また、ペットが本を噛んだ、濡らしてしまった、子どもが落書きをしたなど、資料を汚損し、修復が不可能な場合も同様に「資料紛失(被害)届」を出していただき、弁償していただくことになります。
Q 借りたときには既に破損していた場合、どうすればいいですか?
A 窓口でその旨を職員にお知らせください。図書館(室)で適切な処置や修理を行います。
セロハンテープなどでご自分で補修されますと、かえって本を傷めることになりますので、そのままお持ちください。